42歳の若さで女性初の総理大臣に選出された相馬凛子と、妻を支える事を決意した鳥類学者の夫:日和(ひより)が、妻の奮闘の日々を、後世に遺すべく日記に綴る物語。
昨年秋に映画されましたが、以下は映画化決定の際の原田マハさんのコメント。
「なぜ日本の総理は当たり前のように男性なのか?それをフィクションで覆してみたかった。凛子は私の理想そのもので、彼女を支える夫・日和は何があっても妻を信じ、陰ながら守り抜く。本作は政界を舞台にした、信じ合い支え合う夫婦愛の物語である。」
このコメントにすべて集約されている様です。
凛子のポリシーは「すべての国民が明日への希望を持てる社会」を実現する事。その為に、”パンドラの箱”の「消費税率の再引き上げ」を掲げながらも圧倒的な国民の支持率を上げていきます。それは国民目線だからなんですね。年初の施政方針演説で国民に向かって語りかけます。
「あなたのところへやってきた年は、これから、どんな年になりそうですか。それが、誰にとっても心弾む、希望あふれる、平和な年であってほしい。幸せな年であってほしい。国政を預かる立場となったいま、私は、そればかりを願っています。」
そんな凛子は連立与党の重鎮:原久朗(はらくろう)の陰謀もあり総辞職の噂が流れます。しかし国民は凛子総理へ期待します。
・・・国民は、バカじゃありませんから。このままじゃいけないことくらい、わかります。相馬総理が一緒に乗り越えようよ、って言ってくれるなら、私たち、乗り越えなくちゃって思えるはずです。・・・
原田さんの作品ではドラマ化された「本日は、お日柄もよく」もスピーチライターとして政治をテーマとした作品ではありましたが、本作への”布石”だったような気がしてなりません。
読み終わった後で映画も見ましたが、あらためて現状の日本の”閉塞感”を感じさせられましたね。今の現状に、国民がどれだけ満足しているのか?。
相馬凛子待望論、是非世論を盛り上げたいですね。
政治に携わっている人、これから政治を目指す人に読んでほしい一冊です。